こんにちは🌞 ついに新年度が始まりましたね~!!

いきなりですが、日本の年度替わりはなぜ4月なのかを知っていますか?

既に知っている人もいるかもしれませんが、今日はみなさんに知ってもらいたいと思います!

江戸時代の学校といえば寺子屋や藩校ですが、この寺子屋と藩校は自分の好きなタイミングで入学することができました。

しかし、明治時代に西洋式の教育文化が導入されたことによって、ドイツやイギリスの教育を真似た9月に一斉入学・一斉進級する方式に変わりました。

その後、明治19年に日本の会計年度が4月と設定されたのをきっかけに、入学・進級時期も4月に変更されました。

入学・進級時期を会計年度に合わせた理由は2つあります。

1つ目は、学校運営に必要な補助金を政府から受け取るのは、会計年度に合わせたほうが都合がよかったため。

2つ目は、軍隊の士官学校の入学時期が4月となったため。 ※士官学校 … 士官将校)を養成するための軍学校

実は、会計年度が設定されたのと同時に徴兵令が改正され、徴兵対象者の届け出期日が、9月1日から4月1日に改正されました。それに伴い士官学校の新学期も4月となりました。

士官学校の新学期が4月となったことによって、9月入学の一般学校の教師たちが『優秀な若者が士官学校に先に取られてしまう』と危機感を抱いたことをきっかけに一般学校も4月入学に変更されました。

ちなみに4月始まりの国は【日本・インド・ネパール・パキスタン】の4ヵ国のみだそうです。( 文部科学省「世界の学校体系」より )

195ヵ国ある中で年度替わりが4月の国は4ヵ国しかないと知った時は驚きました😲

桜が咲いていない入学式はどんな感じなのか全然想像がつきません…笑

と思いましたが、そもそも外国で桜は珍しいんですかね~…❔ 今日はとても文化の違いを感じる雑学でした😊👏

☆ 本年度も精一杯心を込めて頑張りますので よろしくお願いします! ☆

次回の投稿もお楽しみに!